top of page
top-image-2-1.png

年間行事 / 御祈祷・お祓い

2121170.jpg

年間行事

令和6年度 祭典表

祭典に是非ご参列いただき、稲荷大神様のご加護をお受けください。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小して斎行する場合がありますので、ホームページまたは、お電話にて最新の情報をご確認ください。

年間行事

初午大祭

令和6年3月19日午前10時

%E5%88%9D%E5%8D%88%E7%A5%AD%20(1)_edited

和銅4年(西暦711年)2月初午の日(旧暦2月最初の午の日)に、京都伏見稲荷山に稲荷大神様がお降りになられたことに由来し、全国の多くの神社でお祭りが行われます。「福まいり」とも言われ、お参りすると福が授かるといわれております。

御田植祭

令和6年6月2日午後1時

1.御田植祭.jpg

稲の豊穣を祈るお祭り。

​一の鳥居の前にある御神田にて、早乙女による田植えが行われます。巫女舞が奏でられる中、古代米といわれる赤米の稲の苗を植えていきます。

秋季例大祭

令和6年10月13日午前11時

%E7%A7%8B%E5%AD%A3%E4%BE%8B%E5%A4%A7%E7%

秋の収穫に感謝するお祭り。

前夜には皆さんに参加をいただき、提灯を手に百段の石段をのぼり、神前に灯りをともす提灯行列が行われます。例大祭では稲荷大揚げを神前にお供えし、家業繫栄、商売繁盛等を祈願致します。

提灯行列

令和6年10月12日午後6時

1_edited.jpg

秋季例大祭の前夜には皆さまに参加をいただき、提灯を手に百段の石段をのぼり、神前に灯りをともす提灯行列が行われます。

2121170.jpg

御朱印について

御朱印をご希望の方は、社務所にお申し出下さい。

◎初穂料500円

gosyuin_1.png
御朱印
AdobeStock_292261567.jpeg
2121170.jpg

御祈祷・お祓い

御祈祷について

各種祈祷、出張祭、承ります。

御祈祷時間 午前9時~午後4時30分

(上記時間以外についてはご相談ください)

(拝殿近くまでお車でお越しいただけます)

 

お初穂料 5,000円より

お電話にて予約を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

電話番号:024-943-6396 FAX:024-942-6566

受付時間:午前9時00分~午後5時

初穂料_1.jpg

お初穂料、または玉串料とお書きください。

【御祈祷】

家内安全、商売繁盛、心願成就、身体健全、交通安全(車の御祓い)、病気平癒、厄除け、方位除け、安産祈願、お宮参り、七五三参り、学業成就、等

【出張祭】

地鎮祭、新宅祭(引っ越しのお祓い)、竣工祭、解体清祓祭、神葬祭、等

​※家相、年回り、方位などのご相談、承ります。電話にてお申込みください。

御祈祷

お祓いについて

お祓いは数え年でお受けください。
年が明けてから節分までの間に厄除け、方位除けのお祓いを受けるのが一般的です。

令和6年 厄年表

男 性

昭和39年生まれ 61歳(厄年)

昭和57年生まれ 43歳(後厄)

昭和58年生まれ 42歳(大厄)

昭和59年生まれ 41歳(前厄)

平成12年生まれ 25歳

平成24年生まれ 13歳

女 性

昭和39年生まれ 61歳(厄年)

昭和63年生まれ 37歳(厄年)

平成  3年生まれ 34歳(後厄)

平成  4年生まれ 33歳(大厄)

平成  5年生まれ 32歳(前厄)

平成18年生まれ 19歳

平成24年生まれ 13歳

厄年とは

厄年の年齢は、人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、あるいは社会的にそれぞれ転機を迎える時でもあり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。その年に当たっては、神様のご加護により災厄から身を護るため、神社に参詣をして、災厄を祓う厄除けのご祈祷を受けましょう。

令和6年 方位除表

八方塞

昭和9年

昭和18年

昭和27年

昭和36年

昭和45年

昭和54年

昭和63年

平成9年

平成18年

平成27年

令和6年

鬼門

昭和6年

昭和15年

昭和24年

昭和33年

昭和42年

昭和51年

昭和60年

平成6年

平成15年

平成24年

令和3年

病門

昭和3年

昭和12年

昭和21年

昭和30年

昭和39年

昭和48年

昭和57年

平成3年

平成12年

平成21年

平成30年

方位除けとは

地相、家相、方位、年回り等からくるあらゆる災いを除く祈願が方位除けです。建築造作、引越し、旅行などによって知らず知らずに方位を犯しつつ、日常生活の中で事に当たることが多くあります。また、人それぞれが年回りによる障りがあると考えられています。特に「八方塞・鬼門・病門」に当たっている方は、方位除けの祈願を受け、一切の災厄をお祓いし、家内安全、福徳円満の生活を招きましょう。

bottom of page