
年間行事 / 御祈祷・お祓い

年間行事
御鎮座310年(令和五年)祭典表
祭典に是非ご参列いただき、稲荷大神様のご加護をお受けください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため規模を縮小して斎行する場合がありますので、ホームページまたは、お電話にて最新の情報をご確認ください。
初午大祭
令和5年3月1日 午前10時
_edited.jpg)
和銅4年(西暦711年)2月初午の日(旧暦2月最初の午の日)に、京都伏見稲荷山に稲荷大神様がお降りになられたことに由来し、全国の多くの神社でお祭りが行われます。「福まいり」とも言われ、お参りすると福が授かるといわれております。
御田植祭
令和5年6月4日午後1時

楽人による神楽、巫女による巫女舞が奏される中、赤い襷(たすき)に着物姿の早乙女が古代米といわれる「赤米」の苗を、神田に植えつけるおまつりです。
秋季例大祭
令和5年10月8日午前11時

稲荷大神様にその年の収穫を感謝申し上げ、更に御神威をいただくおまつりです。例大祭では『いなり大揚げ』を神前にお供えし、家業繁栄、商売繁盛を祈願致します。
提灯行列
令和5年10月7日午後6時

秋季例大祭の前夜には皆さまに参加をいただき、提灯を手に百段の石段をのぼり、神前に灯りをともす提灯行列が行われます。

御朱印について
御朱印をご希望の方は、社務所にお申し出下さい。
◎初穂料500円



御祈祷・お祓い
御祈祷について
各種祈祷、出張祭、承ります。
御祈祷時間 午前9時~午後4時30分
(上記時間以外についてはご相談ください)
(拝殿近くまでお車でお越しいただけます)
お初穂料 5,000円より
お電話にて予約を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
電話番号:024-943-6396 FAX:024-942-6566
受付時間:午前9時00分~午後5時

お初穂料、または玉串料とお書きください。
【御祈祷】
家内安全、商売繁盛、心願成就、身体健全、交通安全(車の御祓い)、病気平癒、厄除け、方位除け、安産祈願、お宮参り、七五三参り、学業成就、等
【出張祭】
地鎮祭、新宅祭(引っ越しのお祓い)、竣工祭、解体清祓祭、神葬祭、等
※家相、年回り、方位などのご相談、承ります。電話にてお申込みください。
お祓いについて
お祓いは数え年でお受けください。
年が明けてから節分までの間に厄除け、方位除けのお祓いを受けるのが一般的です。
令和5年 厄年表
男 性
昭和38年生まれ 61歳(還暦)
昭和56年生まれ 43歳(後厄)
昭和57年生まれ 42歳(大厄)
昭和58年生まれ 41歳(前厄)
平成11年生まれ 25歳
平成23年生まれ 13歳
女 性
昭和38年生まれ 61歳(還暦)
昭和62年生まれ 37歳
平成 2年生まれ 34歳(後厄)
平成 3年生まれ 33歳(大厄)
平成 4年生まれ 32歳(前厄)
平成17年生まれ 19歳
平成23年生まれ 13歳
厄年とは
厄年の年齢は、人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、あるいは社会的にそれぞれ転機を迎える時でもあり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。その年に当たっては、神様のご加護により災厄から身を護るため、神社に参詣をして、災厄を祓う厄除けのご祈祷を受けましょう。
令和5年 方位除表
八方塞
昭和8年
昭和17年
昭和26年
昭和35年
昭和44年
昭和53年
昭和62年
平成8年
平成17年
平成26年
令和5年
鬼門
昭和5年
昭和14年
昭和23年
昭和32年
昭和41年
昭和50年
昭和59年
平成5年
平成14年
平成23年
令和2年
病門
昭和2年
昭和11年
昭和20年
昭和29年
昭和38年
昭和47年
昭和56年
平成2年
平成11年
平成20年
平成29年
方位除けとは
地相、家相、方位、年回り等からくるあらゆる災いを除く祈願が方位除けです。建築造作、引越し、旅行などによって知らず知らずに方位を犯しつつ、日常生活の中で事に当たることが多くあります。また、人それぞれが年回りによる障りがあると考えられています。特に「八方塞・鬼門・病門」に当たっている方は、方位除けの祈願を受け、一切の災厄をお祓いし、家内安全、福徳円満の生活を招きましょう。